Webセキュリティ診断というと、ツールによる診断なのか、手作業による診断なのか、その手法や内容がフィーチャーされがち。いやでも、診断したからには、診断の結果が書いてある「報告書」をどう見るか。そこが大事なんじゃなかろうか。 世の中あまりにも...
セキュリティ診断の手法の一つである「手作業による診断」は、サイト特性を見ないと検査できない箇所を、人の手により診断していきます。この方法によって、自動で診断を行う「ツール診断」では見つけられない脆弱性を見つけることができるんです。 では、具...
セキュリティ診断の方法は、主に「ツールによる診断」、「手作業による診断」、ツールと手作業を合わせた「ハイブリッド診断」の3つがあります。ブログ担当の私もちゃじは、この3つの手法の違いが文字通りの意味でしか理解できていません。 「ツールによる...
Webセキュリティを担う診断員の必須ツールともいえる「ローカルプロキシツール」。なぜ必須なのか、実はあまりピンときていないブログ担当もちゃじです。 この記事では、「ローカルプロキシツール」ってどんなことができて、実際に診断員はどんな機能を使...
セキュリティ診断の目的は、ざっくりいってしまえば「脆弱性をゼロに近づけて、セキュリティインシデントを防ぐために、脆弱性の有無を調べること」。サーバーやシステムに穴(脆弱性)があったら、「悪い人」によってデータの改ざんや搾取などの攻撃につなが...
Webセキュリティを勉強し始めた皆さん、 用語が難しくて挫折しそう「何が分からないか」が分からないから質問もできない こんな状態になっていませんか? 1年前のわたくし、もちゃじがまさにそうだったんです。ITど素人がWebセキュリティの世界に...
こんにちは。ブログ担当もちゃじです。 2022年6月15日〜17日の3日間、幕張メッセで開催されたInterop Tokyo 2022に当社信興テクノミストもハイブリッドWebセキュリティ診断「ABURIDA」を出展してきました。オンライン...
こんにちは。 今回は三大脆弱性最後の一つ、クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の回です。いよいよ「三大脆弱性シリーズ」も4回目になりました。楽しくなってきましたね、脆弱性の勉強。あータノシイナー。 では早速、といきたいところですが...
こんにちは。もちゃじです。 シリーズ三大脆弱性、3回目の今回は、クロスサイトスクリプティング(XSS)について解説します。超メジャー級の脆弱性。なんとなく名前を聞いたことがある人、そんなもん知らん、な人、一緒に勉強していきましょう。 余談で...
こんにちは。 SQLインジェクション、なんかの注射か? と思っていたブログ担当もちゃじです。脆弱性の一つなんですってね。しかも三大脆弱性の一つに数えられる超メジャー級の脆弱性。 前回の記事(三大脆弱性の一つ消滅の危機!? いやその前に、三大...